環境教育
- 学校向け
- 市町村向け
1.下水処理場施設見学(無料)
県内の学校教育機関・市町村等の団体及び、個人を対象に県が管理する流域下水道施設の施設見学を行っています。
なお、施設見学には2.下水道ふれあいバス助成事業をご活用いただけます。
- 利用対象者
- 学校教育機関、市町村等の団体、個人
- 対象施設(申込み先)
-
- 県北浄化センター(伊達郡国見町大字徳江字上悪戸46-1)TEL 024-585-1601
- 県中浄化センター(郡山市日和田町高倉字追越89)TEL 024-958-5095
- あだたら清流センター(二本松市榎戸二丁目96)TEL 0243-22-7760
- 大滝根水環境センター(田村市船引町春山字赤間田154-3)
TEL 024-958-5095(連絡先:県中浄化センター)
- 見学内容
-
- 下水道の役割としくみについて
- 微生物の観察
- 施設見学(中央監視室、水処理)
- お申込み・お問い合わせ
- 上記対象施設に直接ご連絡お願い致します。

汚れた水の色や臭いが、下水の処理を経て、きれいになって川へ戻っていく様子が分かります。
微生物の観察では、顕微鏡の中の世界に驚きと興味を引くこと間違いありません!
2.下水道ふれあいバス助成事業
県内の学校教育機関等を対象に、県が管理する流域下水道施設等を活用した学習機会(施設見学等)に対し、バス等の借り上げ経費、有料道路通行料の全部または一部を助成します。
- ご案内
- 下水道ふれあいバス助成事業のご案内(PDF形式)
- 助成対象機関
- 学校教育機関、市町村等の団体、町内会
(町内会等は、市町村による申し込みの場合に限る) - 助成対象施設
-
- 県北浄化センター(伊達郡国見町大字徳江字上悪戸46-1)TEL 024-585-1601
- 県中浄化センター(郡山市日和田町高倉字追越89)TEL 024-958-5095
- あだたら清流センター(二本松市榎戸二丁目96)TEL 0243-22-7760
- 大滝根水環境センター(田村市船引町春山字赤間田154-3)
TEL 024-958-5095(連絡先:県中浄化センター) - 会津若松市下水浄化工場(会津若松市神指町大字北四合字伊丹堂99)TEL 0242-24-7474
- 助成対象車両
- 貸切バス、ジャンボタクシー、タクシー
- 助成額
- 対象経費に対して
- 助成対象施設のみの場合 100% 助成
- 環境教育関連施設(※)の見学を併せる場合 80% 助成
- その他の施設の見学を併せる場合 50% 助成
- ※飲料水、電気、ガス、廃棄物処理などの施設
- お申込み・お問い合わせ
- TEL 024-524-3510 業務部企画管理課
ご利用いただいた学校様より、児童の負担額が減って助かっている、と感謝の声をいただいております。

3.下水道出前講座(無料)
県内の学校教育機関を対象に、総合科目等の時間に職員を派遣して、下水道に関する講義を行う「出前講座」を行っています。水環境の現状と下水道の役割について、パネル・ビデオ等を使用しながら分かりやすく解説します。 また、簡易な水質実験も体験できます
- ご案内
- 出前講座のご案内(PDF形式)
- 実施例
- 利用対象者
- 学校教育機関
- 講座内容の例
-
- 下水道のしくみ(25分程度)
- DVD上映「翔太のドリームアドベンチャー」(日本下水道協会)(20分程度)
水の循環や下水道の役割等を分かりやすく解説 - 水質実験(パックテスト)(35分程度)
水の汚れ指数が分かるパックテストを使用した実験 - 微生物観察(10分程度) 下水処理理場で、汚水をきれいにしてくれる微生物たちを顕微鏡で観察
- ※会場を確保いただければ、資機材の準備、授業等は公社職員が行います。
※授業開始時間は、原則、午前10時以降で設定願います。
※授業(45分、90分)に合わせたカリキュラムが可能です。
授業時間、内容についてはご相談ください。 - お申込み・お問い合わせ
- TEL 024-524-3510 業務部企画管理課

受講いただいた児童のみなさんから、汚れた水の他、米のとぎ汁、味噌汁を使った水質実験が楽しかったなど、好評いただいております。
また、「下水処理場施設見学」とセットで学習いただくと、効果的です
「出前講座」は、県内で実施されている下水道事業に対して、より一層理解を深め、興味をもっていただくことを目的として、県内の学校教育機関を対象に、総合科目等の時間に職員を派遣して下水道に関する講義を行うものです。水環境の現状と下水道の役割について、パネル・ビデオ等を使用しながら分かり易く解説します。
出前講座のご報告
出前講座の様子
下水道の役割について説明しま~す!
パックテストに使う物を説明するよ!
さぁ、実験だ!
CODの値は?
よごれている順番は?
水をきれいにするために、
こんなに小さい微生物が働いているんだよ。
動いてる!!!
4.げすいどう文庫助成事業 (無料)
県内の学校教育機関を対象に、下水道のしくみや役割について学べる児童図書を購入(全額助成)し、お届けいたします。
- ご案内
- げすいどう助成事業のご案内(PDF形式)
- 利用対象者
- 学校教育機関
- 助成対象図書
- 以下の対象図書は参考であり、この限りではありません。











教室、図書室等においていただき、児童学習の教材としてお役立てください。対象図書は、随時更新し、事業の充実化を図ってまいります。
- お申込み・お問い合わせ
- TEL 024-524-3510 業務部企画管理課
5.地域の下水道まつり支援事業
県内市町村等を対象に、自ら下水道の普及啓発を目的として実施するイベント活動(以下、「地域の下水道まつり」という。)に対して、対象費用の全部または一部を助成します。
- ご案内
- 地域の下水道まつり支援事業のご案内(PDF形式)
- 事業対象
- 下水道の普及啓発を目的としたイベント活動
(下水道祭り、産業祭、文化祭、各種イベントでのブース出展等)
※街頭PRは除く - 助成対象経費
-
- 会場設営費
- 原材料費 (販売を目的としないもの)
※例:風船のヘリウムガス、ポップコーン種など - 配布物購入費(販売を目的としないもの)
※例:日本水道新聞社 下水道PRグッズなど - 展示品等の搬送に要する経費
- 報償費 (出演料、謝金等)
- 委託費
- その他経費として認められるもの
- 助成額
- 助成対象経費総額の2分の1以内(20万円上限)
助成額が10万円に満たない場合は対象経費全額
※例:助成対象額20万円→10万円
15万円→10万円
8万円→ 8万円
6.普及啓発活動に係る広報資材支援事業
県内市町村等を対象に、下水道普及啓発を目的として行う活動に対して、普及啓発用広報資材の貸し出し等を行っております。
- ご案内
- 広報資材支援事業のご案内(PDF形式)
- 事業対象
- 下水道普及啓発を目的として行う活動
- 申請者
- 市町村等及び学校教育機関、団体等
- 対象資材
- 【貸出】パネル・DVD・ビデオ等
【提供】広報リーフレット等
※詳細一覧表は「各種様式ダウンロード」より
「広報資材支援事業のご案内」にてご確認ください。


7.水環境に関する活動助成事業
県内市町村を対象に、県民に対して良好な水環境の保全及び下水道施設整備の重要性に関する普及啓発を行う地域の活動団体を推薦いただき、その活動団体に対して助成を行っております。
※新規団体の受付は令和元年度に終了しました。
活動報告書
令和3年度
市町村 | 団体名 | 報告書 |
---|---|---|
須賀川市 | 遊水会 | PDF形式(14MB) |
会津若松市 | 阿賀川・川の達人の会 | PDF形式(12MB) |
南会津町 | 川島区 | PDF形式(3MB) |
郡山市 | 特定非営利活動法人 輝く猪苗代湖をつくる県民会議 | PDF形式(11MB) |
- 助成対象団体
- 営利法人でない団体(法人格を有さない団体含む)
- 県内に所在し、県内において活動する団体
- 定款・会則等により組織運営が文書化されている団体
- 総会等により本事業の決議を行っている団体(または見込みの団体)
- 会計年度(1年以内)の定めがあり、本事業の予算が成立している団体
(または成立見込みの団体) - 助成の対象となる事業を自ら行っている団体
- 本事業の助成回数が通算して5回未満である団体
- 助成対象事業
- 営利を目的としない活動
- 下水道の普及促進、接続率向上、施設保全に関する活動
- 良好な水環境の保全に関する活動
- 水環境の調査に関する活動
- その他、公社理事長が認める活動
- 助成対象範囲
- 1年間の事業活動に要する費用
- 資機材・図書・消耗品類の購入費又は賃借料等
- 会場借上料、謝金、燃料費、光熱水費、通信運搬費、旅費、印刷製本費等
- その他、理事長が必要と認める費用
- 助成費用
- 20万円/年度を上限 (助成対象費用が20万円未満の場合は当該金額)
※ただし、公社において活動内容の審査があります。

